【7月19日から9月21日まで】令和7年度夏季企画展「大園(おおぞの)古代王権の地域デザイン」


展覧会概要
場所
大阪府弥生文化博物館
大阪府和泉市池上町4丁目8-27
開催期間
2025年7月19日(土曜日)から2025年9月21日(日曜日)まで
開館時間
9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日(ただし7月21日(月曜日・祝日)、8月11日(月曜日・祝日)、9月15日(月曜日・祝日)は開館し、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)、9月16日(火曜日)は休館
入館料
一般430円
65歳以上・高大生330円
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名様は無料/20名様以上の団体は団体割引料金
問合せ先
大阪府立弥生文化博物館(Myuseam of Yayoi Culture)
大阪府和泉市池上町4-8-27
電話 0725-46-2162
ファックス 0725-46-2165
公式サイト https://yayoi-bunka.com/
関連講演会
第1回 8月2日(土曜日)「大園遺跡の埴輪生産と地域社会の変容」
「埴輪の生産体制と和泉の埴輪」
原田 昌浩氏(南山大学 講師)
「王権中枢の埴輪の 系譜―佐紀陵山古墳と摩湯山古墳」
東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所 調査第二係長
「和泉地域の集落動態と大園遺跡の埴輪生産」
三好 玄 (当館 学芸総括)
第2回 8月16日(土曜日)「大園遺跡とミヤケ」
「計画村落出現の意義―ミヤケ制とのかかわり―」
三好 玄 (当館 学芸総括)
「コホリ以前~考古学からみた地域の形成過程~」
菱田 哲郎氏(兵庫県立考古博物館 館長)
第3回 9月6日(日曜日)「大園遺跡と和泉のミヤコ」
「元正天皇の離宮「和泉宮」-発掘調査の成果から-」
奥野 美和氏(泉大津市教育委員会 課長補佐)
「奈良時代の和泉のミヤコについて」
遠藤 慶太氏(皇學館大學 教授)
第4回 9月20日(土曜日)「大園遺跡と和泉北部の古代社会」
「考古学からみた和泉北部の古代社会」
白石 耕治氏(大阪大谷大学 非常勤講師)
「大園遺跡と古墳時代の社会」
広瀬 和雄氏(国立歴史民俗博物館 名誉教授)
【時 間】13時30分から16時
【場 所】当館1階ホール・サロン
【参加費】無料(要入館料)
【定 員】各回とも130名
(当日先着順 開館時より整理券配付、開演30分前から開場・受付)
更新日:2025年07月14日